

工期ダンピングとは、建設工事を施工するために通常必要とされる期間よりも、著しく短い工期を設定する請負契約をいいます。
建設業に従事する労働者に対して長時間労働を強制する事になり、手抜き工事や事故発生の可能性が高まってしまいます。
工期ダンピングは建設業界において深刻な問題の1つとされています。
こうした背景から、令和7年より施行予定の、建設業法等改正により、規制対象となります。
工期ダンピングの概要、建設業法の改正内容、建設業者が注意すべきポイントなど、本記事で解説をしていこうと思います。
■工期ダンピングとは
建設工事を施工するために通常必要とされる期間より著しく短い工期を設定する請負契約の事をさします。
元請はコスト削減を最優先とし、無茶な工期で依頼しております。
工事を短縮させる事で人件費等を浮かせられますし、早期に完成させる事で早期に利益を得る事が出来ます。
■工期ダンピングのリスク
工期ダンピングでは以下の様なリスクが生じる可能性があります。
①就労環境の悪化・長時間労働
納期に間に合わせるために建設業に従事する労働者が長時間労働を強いられる可能性があります。
本来、労働基準法では1日8時間1週40時間という法定労働時間が定められています。
工期ダンピングが行われた建設現場では、労働時間規制に従っていては納期に間に合わないという理由から、違法な長時間労働が常態化してしまうリスクがあります。
肉体的にも過酷な建設課現場だけあって、無理な長時間労働が続くと、過労死のリスクが高まる事も懸念されます、
こうした就労環境の悪化は、結果的に労働 意欲の低下にも繋がり、人材流出や入職者減少の要因の一つとなります。
②手抜き工事
建設現場は天候に左右されますので、工事日程は余裕をもって設定されます。
しかし、工期ダンピングにより工期が不適正に短く設定されてしまうと、どうなるでしょうか。
工期に間に合わないと遅延損害金などを請求される恐れもあるため、事業主はなんとしても工期に合わせる様にしますよね。
工期に間に合わせるために必要な工程を省くなど、手抜き工事が横行す るリスクがあります。
手抜き工事が発覚すると、場合によっては建物を取り壊して、一から施工し直さなければならない事態も考えられます。
③下請けへのしわ寄せ
建設業界は、注文者から請け負った仕事を、更に下請豪奢に依頼するといった、重層的下請構造になっています。
二次請けや三次請けは無理な工期での依頼も、断ったら次から仕事を貰えないかもしれない、という不安から請けざるを得ない場合も多いです。
下請業者間での激しい競争環境も 、工期ダンピングが常態化する一つの要因です。
④安全性のリスク
必要とされる工期より短縮された工期では、安全対策を十分にとる余裕がなくなり、事故や災害のリスクが増加します。
大雨や雪や嵐等の悪天候の中での作業、休憩時間が確保できない中での作業、など本来なら考えられない状態での作業となる事で、事故発生のリスクが高まります。
また、ハーネスを装着して作業をした方が安全ですが、移動がしにくかったり時間が取られたりするため、装着しないで作業を行うケースも多いです。
工事現場で事故が発生してしまうと、プロジェクト全体での遅延や、コスト増加にも繋がりますので、元も子もありません。
■2025年に施行される建設業法等の改正とは
